
人生で一番大きな買い物であるマイホーム
前からほしいなーとは思っていたんですけど実際に行動に移すのに時間がかかるんですよね!
今年の6月頃から重い腰を上げて住宅展示場をずーっとまわっていましたが
先日やっと1つのメーカーに絞ることができて契約させて頂きました!
プロフィールにも書きましたが、僕は実家が工務店なので「実家で建てないのか!?」って言われちゃいそうですが、
両親とも話して、県をまたいで遠方だから実際に建てるには経費も時間もかかるという理由で、ウッドデッキとかそういった大工工事で協力してもらう方向になりました!
あと父親は一級建築士なのでプランぐらいはアドバイスしてやるって言ってもらえて、なんかすっごい嬉しかったです!
僕も二級建築士はありますが、ただの資格だけで設計の経験はありませんからね!
やっとメーカーが決まった段階ですが、実際はここがスタートライン
これから計画していくうえでいろいろあるでしょう
早すぎじゃね?と言われるかもしれません
ではなぜ20代でマイホームを建てようと思ったのか?
早くにマイホームを建てるメリットをまとめてみましたのでご紹介していきます
20代でマイホームを購入するメリットとは?
うちはまだ子供がいないので、そんなに早く建てる必要がないんじゃないの?
って思われるかもしれませんね
でも早くに建てることで得られるメリットにはこんなこともあるんです
アパート家賃が無駄にならない
正直マイホームがほしい!って思ったのはこれがキッカケです
毎月の家賃が73,000円もするんですよね!
駐車場2台分も含めてですが、田舎ではちょっと高いですよね
これだったら住宅ローンでその分を払って持ち家に住んだ方が断然得です!
今のままではただ73,000円を消費していくだけ
そうやって考えていたら居ても立っても居られなくなりました
同じお金を払うなら自分のものに払いたいですからね!
アパート家賃を払っていて無駄にしているなーと思うなら思い切ってマイホームを考えてみるのも手かもしれませんね
消費税が高くなる
そして後押しになったのが消費税の増税ですね
10%に上がるのが今の段階では2019年の10月からとなっています
住宅の場合は2019年10月までに契約していれば、その契約金額を超えない額まで消費税は8%が保障されます
ってことは再来年の10月までに家の契約すればいいんでしょ?
よゆーじゃん!って思いますが
外構工事はどうでしょう?
外構ってほとんどの方は完成間近、もしくは完成後に決める方が多いんじゃないでしょうか?
ってことはもしマイホームの完成が2019年10月以降だとしたら外構は消費税10%になる可能性があるわけですよね
たかが外構といえども数十万で済めばいいですが、こだわりだすと100万円なんてあっという間なんです
100万円の10%って…10万円ですよね!
たっけーわ!!
ってなわけで2019年の10月には遅くとも完成して外構のイメージがついている必要があるなーって思ったので早めに動くことにしたんです
売電単価が安くなる
僕はマイホームを建てるなら太陽光発電を絶対に乗せたいなと思っていました
今の段階であればまだ利益が取れる可能性があるからです
ですが売電単価は毎年数円ずつどんどん下がっていっていますよね!
2017年では10kW以上太陽光を乗せている状態で1kWあたり21円の買取となっています
これが来年はまだ買取価格が未定の状態
いつガクっと下がるかわかりません
たかが数円といえども10年運用していけば数十万の差がうまれてしまうので、早いに越したことはないんです
もし10kW以上の太陽光を乗せる場合は売電単価が20年間固定で保障されるので、中途半端に乗せるなら10kW以上乗せると将来的に有利になると考えています
まとめ
こんなかんじでメリットを感じられたので早めに行動してみました
また計画していくうちにこれはイイ!と思ったことがあったら追記か新着記事で更新していきたいと思います
いやーやっと始まった家づくりですが、今が一番楽しい時期だと思うので
思いっきり楽しんでいきたいと思います!
ではでは