12月になるとさ、そろそろ年賀状書かなきゃなーって今までそういう感覚があったけど
今ってほんと年賀状って書かなくなったよね!
特にうちの会社は「社員間の年賀状の禁止」なんて制度があるから、まったく書く必要がない
親しい友達にはラインだし、下手すりゃSNSで「あけおめー!」一発で済む
昔は「いつまでに出さなきゃ元旦に届かないから~」なんて気にしながら毎日コツコツ書いてたけど、あの風景はもう戻ってこないんだなーって思う
現に年賀ハガキの発行枚数は8年連続低下してる
やっぱり年賀状の発行枚数は年々減っていてピークは2003年の44億5936万枚
そして2018年用の年賀ハガキは25億8600万枚(当初発行)しかない
8年連続下り坂でどんどん低くなっていってるんだよね
インターネットが普及すると共に手紙とか年賀状ってほんと衰退していってる
それが悪いとか良いとかは置いといて、なんかちょっと寂しい現実だよね
やっぱり手作りのものって形式的でもなんだか温かみがあるし
もらうと嬉しいもんなんだよなー
時代によって忘れていったものたち
そういや年賀状って年に1回しか出さないのに、なぜか友達の住所って覚えてた
郵便番号まで覚えてる人もいたっけか!
ほら携帯電話がない頃は友達の家の電話番号って覚えてたじゃん?あの無駄な記憶力ね
友達のお父さんが出ると何故か緊張したあの感覚も今じゃもうなかなか味わえない
あと年賀状と言えばプリントゴッコね!
あのピカー!って光ってバチコーン!ってなるやつ
インクがすぐ乾かないから家じゅうハガキ裏返して並べて乾かしてたっけか
今じゃもう事業撤退してて買えないけどメルカリとかにはまだ売ってる人がいる
さすがに今あれを使って年賀状を書こうとは思わないけど、まだ買って使ってる人いるんだって思うとちょっと嬉しくなる
あの頃家庭用プリンターがこんなに普及するとは思ってなかったもんなー
そう考えると今すげー便利じゃん
スマホもプリンターもそうだけど、ここ数十年でめっちゃ便利になってるよね
昔は時間をかけてやってたことが今じゃ一瞬で出来るもんね
技術の進歩ってすげーや
あと数十年後はこれ以上に進歩してるんだろうね
今以上ってまったく想像つかないけど、なんだか今から楽しみになる
って今日はなんだか懐かしくなってみました
ではでは