先日ヤマダ電機で買い物をした時に当選した豪華なおせちが今日届きました!
梱包を開けてみると、梱包からもう豪華です
よし早速開けてみましょう!
二段重で全32品という豪華っぷり!
蓋が閉まらないぐらい盛りだくさんです!
お品書きまでついちゃってすんごいですね
値段が気になったので調べてみたら楽天で同じものが9,980円で売ってた…
【楽天市場】【おせち 2018】小樽きたいち 海鮮おせち 「潮」 全32品 2人〜3人前 海鮮 おせち料理 お節 お節料理 送料無料 送料無料:おせち専門店 北海道小樽きたいち
す、すげぇ…買おうとしたら絶対買わないやつだ
というか買えないわ!!
ちなみに当たった時の記事はこちらです
ありがとうヤマダ電機さん!美味しくいただきます!
と思っていたんですが
おせちっていつ食べるん?
大晦日なのか?元旦なのか?
大晦日と言えば「年越しそば」ですよね!
そして元旦と言えば「お雑煮」じゃないですか
んじゃ「おせち」っていつ食べるんだ…?
僕のイメージですが、なんとなく縁起のよさそうなイメージがあるので、新年を迎えた後に食べるのがいいような感じがしますよね
あんまり意識して考えたことが無かったのでちょっと調べてみました!
おせちは元々大晦日に食べるもの!
地域によって意見は分かれるみたいですが、
本来は新年を迎える食べ物として大晦日に食べるものでした
この習慣は北海道や東北地方では今でも残っていて、ご家庭によってはおせちを大晦日に食べて、正月まで残しておくものではないと考える方も多いんじゃないでしょうか?
ところが今や「おもてなし料理」として根付いたためお客さんにふるまうために変わっていって大晦日よりは、三が日に食べる方が多くなっていったみたいですね
特に三が日におせちを食べる事で、女性が料理から解放されて休めるメリットもあるんですよね!
なのでおせち料理は日持ちするものが多いんです
そして現在は「年越しそば」を食べるご家庭も多いことから、どっちかというと大晦日はそばというイメージが強くなったのも分かりますよね
年越しそばの方が簡単にできてどっちかというと楽ですからね!
各家庭に合った食べ方をオススメします
今では8割以上の方が元旦におせちを食べているみたいです
大晦日の昼からおせちを食べて夜は年越しそばを食べるもよし!
元旦にみんなで集まっておせちを食べるのもいいですよね!
どちらにせよいい年になるよう願いを込めて作られたおせち料理というものは、日本らしくていい伝統ですね
来年も1年家族が健康で過ごせることを願って、今年は大晦日におせちを食べてみたいと思います!
ではでは