どーも!がるしーです
夏休みを利用して「チームラボプラネッツTOKYO豊洲」に行ってきました!
CMでやっていたのを見て絶対に行きたいと思っていたのですが、
率直な感想として想像以上のおもしろさでした!
全身で体感するデジタルアート展というかんじで家族でもデートでもオススメのスポットでした!
というわけで今回は撮ってきた写真と共にレポート・感想になります
一応ネタバレになっちゃうのでお気を付けください!
- 「チームラボプラネッツTOKYO豊洲」へ行ってきたよ
- 「チームラボプラネッツTOKYO豊洲」写真とレビュー
- 「チームラボプラネッツTOKYO豊洲」の感想
- 「チームラボプラネッツTOKYO豊洲」の基本情報
「チームラボプラネッツTOKYO豊洲」へ行ってきたよ
日中はなんとなく混んでそうだったので、夜から入場してみました
夕飯を早めに食べて19時頃到着、人はそこまで多くなかったし混雑マークも出ていなかったですね
入場チケットは事前に買えるよ!
チケットは会場目の前の券売機か、事前にネットでチケットを買えるので
行く時間がここ!と決まっている人は混雑具合(残り枚数)をネットで見ながら先にチケットを買っておくのが良さそうです
今回は混雑していなかったからなのか、発券してまったく並ばずに入場することができました
もし混雑していて並ぶのが嫌な人は「プライオリティレーンチケット」(通常の倍の値段)を買えば混雑時も10分~20分待つだけで入場することができるみたいです
ただ混雑していない時にこの「プライオリティレーンチケット」を買って、並ばずに入場できても返金は無いので、到着時の列の状態をよくチェックして買うといいでしょう!
入場すると会場説明がありました
入場してある程度人数がそろうとモニターに注意事項が流れます
この時にスマホが水没しないように首から下げるケースを全員に貸して貰えます
このケースのQRコードにアクセスすると会場内のデジタルアートに参加できるアプリがダウンロードできるのでより楽しむことができますよ!
事前にダウンロードすることもできるので、行く予定のがある方はぜひ準備しておくといいでしょう!
靴や荷物をロッカーで預ける
説明が終わるとロッカーに荷物や靴を預けます
館内へは裸足になることが絶対なので、ここで靴と靴下を脱ぎましょう
またロッカーの他にフィッティングルームやトイレもありました
床が鏡張りになっている部屋やひざ下まで水浸しの部屋があるので、
スカートやタイトなパンツを履いてひざ上までまくれない人はここでショートパンツを借りて(無料)履き替えておきましょう!
また途中にはトイレが無いので先に済ませておくと良いと思います
荷物は全て預けて、支給された防水スマホケースとスマホだけ持って入口へ
カギは無くさないようにしっかり腕に巻いておきます
「チームラボプラネッツTOKYO豊洲」写真とレビュー
では準備ができたのでさっそく入口まで向かいます!
ここからは公式サイトの写真と動画、自分で撮った写真を使って感想を書いていきます
一応ネタバレになるのでお気を付けください!
①坂の上にある光の滝
まず入り口に入って暗い通路を抜けると坂の上から水が流れてくる通路がありました
いきなりこの演出でチームラボプラネッツの世界観に吸い込まれてしまいましたね!
全身で体感するデジタルアートというのはこんな感じなのかと思ってしまいました
坂は滑りにくいようにザラザラな素材で出来ていますが、結構水の流れが早いので転ぶのが心配な方はしっかり両脇の手すりをつかんで上がっていくと良いでしょう
そして水も少し冷たいのでこの猛暑にはとっても嬉しかったです
上がり切ると光の滝があります
薄暗い通路から浮かび上がる白い滝はとてもキレイでした!
坂を上がり切るとタオルが用意されているのでしっかり足を拭いて次に進みます
公式サイトの紹介動画はこちら
②やわらかいブラックホール
次のエリアは「やわらかいブラックホール」という名の
人をダメにするソファのようなものが床・壁の全面に広がっている部屋でした
これはめちゃくちゃ気持ちよかった!
この部屋が1つほしいぐらいふかふかでしたね
ただ床がものすごく柔らかいので歩きづらいのなんの
踏み出した1歩がひざまで沈むほどやわらかいので大人はみんな歩きづらそうでした笑
みなさん隅の方でしばらく寝っ転がって写真を撮っているなか
子供はぴょんぴょん飛び跳ねていました、ここは子供に良さそうなエリアでしたね!
公式サイトの紹介動画はこちら
③「The Infinite Crystal Universe」
お次はCMで見たあの部屋でした!
全面鏡張りで光の異世界に迷い込んだような部屋!
スマホで撮った写真ですが加工してないのにこの美しさです
この部屋に入って降り注ぐ光のシャワーを見た瞬間声出ちゃいましたね笑
天井も高いうえに隅々まで鏡が貼ってあるためまるで宇宙空間にいるみたいでした!
ホントに自分がどこにいて、どこが通路だかわからないぐらいこの空間が広がっていました
天井から降りてきているこのLEDライトは色や光り方を変え、いつまでも見ていられます
その光を操作する部屋が途中にあったのでぜひ行ってみて下さい
エリアの隅っこにある部屋ではタッチパネルで光のシャワーを操作することができました
ちなみに先ほど紹介したスマホアプリでも操作することができますよ!
公式サイトの紹介動画はこちら
④人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング
次のエリアに進んでいくと下り坂になって水が張っていました
このエリアでは水面を使ったデジタルアートなのでひざ下まで水につかります
まるで水面がキャンバスになっているようで、水中には鯉が泳いでいました
この鯉は事前に作られた映像をただ映しているだけでなく、リアルタイムで変化していきます!
鯉は触る(人の陰に隠れる)と花になって散っていくようにプログラムされているみたい
花もいろんな種類があって夢中で鯉を追いかけまわしていました笑
鯉にタッチすると魚が花に変わり水面にきれいに咲きます
少しするとパッと散って消えていくのがこのマッピングの一連の流れみたいでした
このエリアだけでしばらく遊んでいましたがまったく飽きない!
ただ大人の僕がひざ下まで完全につかっているぐらい深いので冷えに注意しましょう
水温はぬるいとはいえ実際このエリアから上がった後しばらく足が冷たかったです笑
ただタイミングにもよりますが、鯉の演出が終わったあと
鯉の軌跡が七色になり水面がめちゃくちゃ美しく光る演出があったので
これを見てからこのエリアを後にするといいでしょう!
公式サイトの紹介動画はこちら
⑤冷たい生命
帰ってきてこの記事を書いている段階で気づいたんですが、
この部屋スルーしてきちゃいました笑
たぶんね
さっきの鯉の部屋の出口が2つあったんだけど、左側に進んだらこの次のエリアだったから
右の出口から行けばこの部屋が行き止まりであったみたいです
しっかり探索すればよかったー!
まぁ次もう1回行く口実ができたので良しとします笑
次回はちゃんと見てこよう
公式サイトの紹介動画はこちら
⑥意思を持ち変容する空間、広がる立体的存在 - 自由浮遊、3色と新しい9色
次の部屋も幻想的な空間でした
こんなかんじでバルーンが部屋全体に敷き詰められているエリア
浮遊しているバルーンもあれば、押してどかすことができるバルーンもあり
これの部屋では子供が楽しそうに遊んでいましたね
球体は叩いたり衝撃を与えたりすると色が変わります
その叩いたバルーンが色を変え、別のバルーンに当たることで部屋全体の色が変化するという仕組みでした
どこを撮ってもバルーンなほど敷き詰められているので
持ち上げてどかして移動するのが大変だったけどすごい楽しかったです!
お子さんと一緒の方は迷子にならないようにご注意くださいね!
公式サイトの紹介動画はこちら
⑦Floating in the Falling Universe of Flowers
これが最後の部屋です
宇宙空間にいるかのような全面プラネタリウムのような部屋でした!
床まで鏡張りになっているので全身で動画演出を感じることができます
絶えず空から花が降り注いでいるので、寝っ転がってみていると
自分が回っているのか、空が回っているのかわからなくなるほど不思議な感覚になりました
ぼーっと見ていると異空間にいる感じを味わえるのが楽しかったですね!
途中スマホアプリをつかってこの空間に蝶を放つこともできました
アプリから蝶をスワイプして放つと、天井のスクリーンに飛ばした蝶が映し出されます
こんなかんじで作品に直接参加ができるので、スマホをもって参加する方はぜひおためしください!
公式サイトの紹介動画はこちら
「チームラボプラネッツTOKYO豊洲」の感想
以上!この7つの部屋から構成されていました
最後にスマホケースを返却して荷物をもって退場という流れです
いやーめっちゃ楽しかった!!
フルに全身を使って巨大なデジタルアートを体感することができました
水と鏡と光と映像のコラボレーションという感じですね
ただ作成された映像を見るだけでなく、リアルタイムで変化するプログラムに
自分が触れることで参加できる点がホントに新しい体感型施設だと思います
水も使用しているからか館内は涼しいし、この猛暑にはぴったりの施設
特に子供が楽しそうにはしゃいでいたので、激しく動いても熱中症を気にせず連れて遊べる点ではこの夏オススメのスポットです!
「チームラボプラネッツTOKYO豊洲」の基本情報
開催期間:2018年7月7日 ~ 2020年秋まで
入場時間:9:00 ~ 24:00 ※最終入場は23:00までとなります
アクセス:新豊洲駅より 徒歩1分(ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線)
豊洲駅より 徒歩10分(東京メトロ有楽町線)
新豊洲駅からは降りてすぐなのでこちらからのアクセスがオススメです
改札口すぐ先から見たところ
駅からもう見えていますね!
会場内の施設
中には売店もあって食事をとることもできます
売店の隣には座って食べる場所もあるので、休憩することもできそうです
ベビーカースペースもあり盗難防止策もとられていたので、
お子さんを連れて入場してもベビーカーを気にすることなく遊ぶことができます
この夏休みにぜひ遊びに行ってはいかがでしょうか?
ではでは